パッククッキングって簡単〜
みなさんこんにちは!
寒さが少し緩んで、
気持ちのいいお天気が続いていますね。
お鼻が少しムズムズするのは
気のせいだと信じたい、、、
1月20日(月)に
パッククッキング(ポリ袋で調理)
を開催しました。
7組の方が参加してくださいました。
管理栄養士の資格を持つスタッフが講師となって、
災害時でも”食べること”の大切さを
教えてくれました。
しかし、阪神淡路大震災ではガスの復旧に80日以上、
(東日本大震災でも1ヶ月以上)
水道の復旧は91日間も
かかったとのこと。
ライフラインが使えない厳しい環境の中でも、
パッククッキングは有用な調理法です!
今回は
・麻婆豆腐
・春雨サラダ
・蒸しパン
を作りました。
使うポリ袋は、高密度ポリ袋(ポリエチレン製)。
耐熱温度が100度以上のものを使います。
具材を袋の中に入れ、
モミモミして馴染ませたら、
袋の中の空気を抜くように
袋をクルクルとネジって上の方で結びます。
沸騰した鍋の中にザルを入れて
ザルの中に具材の入ったポリ袋を入れて
あとは待つだけ。



食べる時は、袋の口の部分を切って
袋のままお皿に乗せて食べれば
お皿が汚れません。

※今回は写真でわかりやすくするために
お皿に出しました。
温かいお食事は心も温まりますね。
どのおかずもとっても美味しくいただけました。


お子さんには蒸しパンが大人気でした^ ^
調理は少しコツがいる部分もありますが、
全然難しくありませんでした。
お子さんでも、普段料理をしないパパさんでも、
簡単にできそうです!
長野県栄養士会地域活動事業部が
パッククッキングのレシピ集を掲載されていましたので
よかったら参考になさってみてください。
https://nagano-eiyou.com/img/pack-cooking.pdf
身の回りで災害が起こる前に
普段からやってみると良いですね。
今回はリユース品だけを見にこられた方がいらっしゃいました。
お孫さん用のお洋服を探していました。
リユース品を見るだけでも、
気軽に遊びに来てくださいね!
次回は2月17日(月)
「アドラー心理学の講師を囲んで
勇気づけの子育て講座 座談会」
を開催します!

と、その前に
2月1日(日)に、笹賀公民館と共催で
「勇気づけの子育て講座」

もありますので、
そちらと合わせて参加すると
より深く、学んでいただけると思います。
2月17日は
予約の方優先ですので
公式LINE@から予約をお願いいたします^ ^
寒さが少し緩んで、
気持ちのいいお天気が続いていますね。
お鼻が少しムズムズするのは
気のせいだと信じたい、、、
1月20日(月)に
パッククッキング(ポリ袋で調理)
を開催しました。
7組の方が参加してくださいました。
管理栄養士の資格を持つスタッフが講師となって、
災害時でも”食べること”の大切さを
教えてくれました。
しかし、阪神淡路大震災ではガスの復旧に80日以上、
(東日本大震災でも1ヶ月以上)
水道の復旧は91日間も
かかったとのこと。
ライフラインが使えない厳しい環境の中でも、
パッククッキングは有用な調理法です!
今回は
・麻婆豆腐
・春雨サラダ
・蒸しパン
を作りました。
使うポリ袋は、高密度ポリ袋(ポリエチレン製)。
耐熱温度が100度以上のものを使います。
具材を袋の中に入れ、
モミモミして馴染ませたら、
袋の中の空気を抜くように
袋をクルクルとネジって上の方で結びます。
沸騰した鍋の中にザルを入れて
ザルの中に具材の入ったポリ袋を入れて
あとは待つだけ。



食べる時は、袋の口の部分を切って
袋のままお皿に乗せて食べれば
お皿が汚れません。

※今回は写真でわかりやすくするために
お皿に出しました。
温かいお食事は心も温まりますね。
どのおかずもとっても美味しくいただけました。


お子さんには蒸しパンが大人気でした^ ^
調理は少しコツがいる部分もありますが、
全然難しくありませんでした。
お子さんでも、普段料理をしないパパさんでも、
簡単にできそうです!
長野県栄養士会地域活動事業部が
パッククッキングのレシピ集を掲載されていましたので
よかったら参考になさってみてください。
https://nagano-eiyou.com/img/pack-cooking.pdf
身の回りで災害が起こる前に
普段からやってみると良いですね。
今回はリユース品だけを見にこられた方がいらっしゃいました。
お孫さん用のお洋服を探していました。
リユース品を見るだけでも、
気軽に遊びに来てくださいね!
次回は2月17日(月)
「アドラー心理学の講師を囲んで
勇気づけの子育て講座 座談会」
を開催します!

と、その前に
2月1日(日)に、笹賀公民館と共催で
「勇気づけの子育て講座」

もありますので、
そちらと合わせて参加すると
より深く、学んでいただけると思います。
2月17日は
予約の方優先ですので
公式LINE@から予約をお願いいたします^ ^
